TOP> 寺ブログ
寺ブログ
「七夕の夜はブッダとヨガで」in 大黒屋サンガム cafe
「七夕の夜はブッダとヨガで」 ~ヨガでゆるんだ身体とこころで、 ブッダの教えをつまみ食い~ 「サンガム」はネパール語で「出会い」。そして「大黒屋 SUNGAKU」は、様々な学びに…
今月の聖語【平成24年6月】
善知識たいせちなり。 『三三蔵祈雨事』 建治元年(1275)54歳 ここで示す善知識とは、善良なる縁やきっかけのことです。それは人であったり、書物であったり、映像で…
今月の聖語【平成24年5月】
国を損じ人を悪道におとす者は、 悪知識に過(すぎ)たる事なきか。 『唱法華題目鈔』 文応元年(1260)39歳 悪知識は、文章や映像や様々な情報、あるいは人の姿になって…
今月の聖語【平成24年4月】
我れ日本の眼目とならむ 『開目抄』 文永9年(1272) 51歳 大震災以降、私たちはうつむきかげんになってしまっています。しかし、眼を開けば「上を向いて歩いて下さい…
【お寺で学ぶ!ヨガ&仏教リトリート】 ヨガの先にブッダの教え…
ヨガで気持ちよくココロとカラダを整えてから、豊かな心を養うブッダの智慧を学びます。 日々の忙しさからはなれて、自分を見つめる時間を持ってみませんか? 千葉県南房総の自然豊…
今月の聖語【平成24年3月】
天は賢人をすて給はぬならひなれば 『兄弟鈔』 文永12年(1275)54歳 大震災から一年が経ちますが、いまだに私達の心は、過去の喪失感と未来への不安でいっぱいです。しかし…
iMac導入のはなし。
私の平日の職場は日蓮宗宗務院という、日蓮宗の事務所です。 国のお役所みたいな仕事内容ですが、私の所属する“伝道部”という部署は対外的な事業が多い部署です。シン…
今月の聖語【平成24年2月】
法華経は釈迦牟尼佛なり。 『守護国家論』 正元元年(1259)38歳 節分が訪れると「鬼は外。福は内」の祈りを、誰もが心に思いうかべます。震災から一年たとうとしている今日、…
今月の聖語【平成24年1月】
新春の御慶賀自他幸甚々々。 『大田殿許御書』 文永12年(1275)54歳 この聖語は日蓮聖人が、信徒の大田乗明公にあてた書状の文頭です。 新春の慶賀を、自他幸甚と示されてい…
名前は【空太(くうた)】です。
昨年10月27日に、待望の長男を授かりました。名前は空太(くうた)です。 色々悩みましたが、生まれてきた彼の顔を見てたら「空太」がいい!と決意して決めた名前です。色々な方に…
注連縄(しめなわ)仲間。
妙福寺の裏手にある南無谷七面山の飾り付けが30日に行われました。 七面山の近所の方々で結成された「 注連縄作り隊」の皆さんにより、着々と御堂が正月っぽく化粧され…
館山市名産「じねんじょ」
数年前から年末お寺に帰省すると、必ず食卓にのぼる“じねんじょ”。よくよく聞いてみると檀家さんが直売所で買って持って来てくれるという話でした。 味も粘りも…
PREV
123
NEXT