TOP> 寺ブログ
寺ブログ
信じなければ始まらない?!
信心ってなに?こんな疑問抱いた事ないですか? よくお坊さんの法話で「信じる心が大切です。」とか「まずは信じる事からはじめましょう。」という話を耳にすると思います。 …
副住職のつぶやきシリーズ④
na jaṭāhi na gottena na jaccā hoti brāhmaṇo / yamhi saccañ ca dhammo ca so sucī so ca brāhmaṇo.(Dnp.393) 結髪によって、家柄によって、カーストによって、尊い者にな…
副住職のつぶやきシリーズ③
yo 'dha puññañ ca pāpañ ca bāhetvā brahmacariyavā / saṃkhāya loke carati sa ve bhikkhū 'ti vuccati.(Dnp.267) この世の福徳と罪悪を捨て去って、浄らかな行いを考慮し…
副住職のつぶやきシリーズ②
na tena bhikkhu bhavati yāvatā bhikkhate pare / vissaṃ dhammaṃ samādāya bhikkhu hoti na tāvatā.(Dhp.266) 他者に乞食をするからといって比丘なのではない。 生臭い…
副住職のつぶやきシリーズ①
yathâpi bhamaro pupphaṃ vaṇṇagandhaṃ aheṭhayaṃ / paleti rasaṃ ādāya evaṃ gāme munī care.(Dhp.49) ミツバチは、花から色と香りを損なわず味だけを取って飛…
第3回妙福寺リトリート終了しました。
少しずつ恒例となってきた妙福寺リトリートも今回で第3回目。毎年行っているリトリートですが、今回はかなり方向転換をしてみました。 従来の2回はYogaスペシャル講師mari先生を…
イベント・活動
第3回妙福寺リトリート 「普段着の仏教講座」開催です。
「普段着の仏教講座」 〜ブッダメガネを手に入れよう〜 視点が変われば風景が変わる。 風景が変われば…
4月20日(土)〜21日(日)開催
今月の聖語【平成24年9月】
時にあたり、人々にしたがひて、なげきしなしなじななり。 『光日房御書』 建治二年(1276)55歳 人間として生を享ければ身分や立場に関わらず心配はいつもつきもので、逃れるこ…
今月の聖語【平成24年8月】
蓮華と申す花は かかるいみじき徳ある花にて候へば 『妙心尼御前御返事』 建治元年(1275)54歳 人が亡くなると私たちは合掌して心を込め故人を仏さまとして見送りま…
第1回大黒屋SANGAKUおわり。
7月7日〜8日に山梨県甲州市にあるカレー屋さん、大黒屋サンガムを中心に開催した第1回大黒屋SANGAKUプロジェクト。 のべ7名の参加者と楽しい時間を過ごす事が出来、思い出深い…
ゲド戦記に見る仏教。
(農民は田畑を捨て、職人は業を忘れる。) 世界の均衡(バランス)が崩れつつある。 人々はせわしなく動きまわっているが目的は無く、 その目に映ってるものは、夢か、死か、どこか…
今月の聖語【平成24年7月】
教主釈尊の愛子なり。 『法華取要抄』 文永11年(1274)53歳 あらゆる生命は親の存在があってこそ生まれます。 では子から親へ遥かに遡るとそこには何があるのでしょ…
PREV
123
NEXT